知らない土地でも入りやすいお店って素敵だなぁと思う

仕事柄、知らない駅で降りるのはよくあること。私は食通でもなんでもないのだが、知らない土地に行くと地元のお店に入ってみたくなる。何度も言うがグルメではないし、コロナ禍以前から行列で賑わうお店は避けるタイプだったから下調べは一切しない。そういう人はわりと多いんじゃないかと思う。
加えてラーメン愛好家でもないのだが、入るお店の7割ほどが中華料理店だろう。しつこいようだが、レバニラ炒めや天津丼が特別好きなわけでもない。中華料理のしつこい油は嫌いじゃないのだが。

なぜフラっと中華料理店に入ってしまうのか、自分自身のそのアクションについて最近ふと考えたことがある。結論として、店頭で情報(メニューや価格)を開示しているお店が中華料理店に多いからではと考えた。昔ながらの中華屋さんは、古めかしいショーケースはもちろん、外壁からドアまでいたるところから攻めてくる。
それについて検索して調べてみたところ、飲食店への来店理由についてのある調査で「偶然通りかかり気になった」という回答が40%あったそうだ。なるほど、個人的にも納得できる。外観もそうだが、何をいくらで食べられるのかという情報は入店を検討する大きな要素だろう。価格や雰囲気を想像できるチェーン店ならまだしも、情報ゼロの個人店だと躊躇してしまう。

メニューの情報を店頭で公開する方法はいくらでもある。ポスターやPOPを貼っておくこともできるし、ブラックボードを置いてもいい。メニュー表を吊るしておくこともできる。最近だとデジタルサイネージが普及し、省スペースでたくさんの情報を提供できるようになった。
これは地元のお客さんに対しても同じだ。店主が思っているほど、周辺地域の皆さんはお店のことをよく知らない。メニューや価格情報を外からでもわかるように明示しておけば心理的ハードルが下がる。結果、地元や遠隔地を問わず、通りかかった私のようなお客さんが店を訪れやすくなる。「ここで食べたことなかったけど、入ってみたらけっこう美味しいじゃない!」

どのような形で価格情報を提供するのかは自由だが、写真も一緒に見せておくことをオススメしたい。チョークで味のある立て看板を使うにしても、普通のL判でいいので一緒に写真を貼っておくことはプラスになる。
私が関わった先では、デジタルサイネージが効果を発揮するようになってきている。メニュー表1枚をずっと表示させておくのではなく、推しメニュー数点(1商品1画像)や感染防止対策、キャンペーン情報等をエンドレスにローテーション表示させておくだけだ。そういった画像さえ用意すれば更新はスマホ操作で手間は掛からないし、なにせ情報量がブラックボードやポスターの比ではない。動くから通行人の目にも留まりやすい。
高くつきそうなイメージをお持ちかもしれないが、多くのお店が月額2,000円ほどで導入している。そんな価格帯になってきたからこそ、個人店でも地方店でもぜひ導入をオススメしたい。

話を戻すが、中華料理店に入るとメニューが多すぎるケースによく出くわす。優柔不断であるがゆえ悩みに悩むのだが、悩めば悩むほど最終的に肉野菜定食に落ち着くことが多い。これには理由も何もまったくない。

記事執筆

ビズクルー株式会社

代表取締役 田中 良平

集客やビジネスモデル構築を強みとする。飲食店のチラシやPOPなどを格安定額制で丸投げできる「助太刀丸」を運営。