八重洲口の靴磨き担当が平均粗利150万/月あげているとして、いくらの給料を払うのが妥当か。
店長に質問すると、50~25万の間で、25~30万という答えが一番多かった。
乗降客の少ない大森駅の靴磨きは、平均粗利が40万だとする。この担当者の給料は幾ら払うのが妥当か。
この問いをすると、八重洲口の50万はなくなる。
評価は粗利だけを見るのでなく、その後ろに隠れている要因を考慮しなければいけない。
大森の担当と八重洲口の担当を入れ替えてみれば、幾ら払うかの参考になる。
八重洲口の立地が稼いでいるのであって、本人の努力ではない。
大森の担当が怠けていたのでもない。
かって、あさくまの鶴見店の店長の評価が高かったのは、鶴見店は全国一の利益を上げていた。
当時は稼いでいるところの店長は立派という了解があった。
店長は謙虚に「私の力ではありません」とは言うが、他の店に回そうとすると大いに抵抗した。
どっかに、この利益を稼いでいるのは自分だという気持ちを持っているからだ。
鶴見店の店長に、相模原の店長をやってみろと言ったら、評価はどうなりますかときた。
この頃から、利益の評価中心にしなくなった。
店長評価
第一段階 指示した事をやってくれれば良い、しかも、オペレーター店長として。
このオペレーター店長になれる人は、今のところ80店長のうち、5~6人
第ニ段階 指示が、工夫をしてやりなさい これが出来るのは4~5人いるが、工夫は出来るが、指示をよくきけないのが、4~5人のうち4人 つまり、言われた通りやった上で工夫も出来るのは1人しかいない。
第三段階は、方針だけで出来る人、これは2人いる。このうち1人は俺より出来ると思う。
俺は発想は素晴らしいが、穴だらけだもんなぁ。