過去の成功体験にとらわれて、失敗する方法。

過去の成功体験にとらわれて、

あさくまは、最盛期179億の売り上げがあった。四年前テンポスが、M&Aした時点で、29億になっていた

この50年に 後発の、ハングリータイガーが、ブロンコビリーが、ステーキのケンが、でてきた。

先頭を走っていたあさくまは、1店舗の利益が、一億を超える店が、三店もあった。

後発は、目標が明確、何でもあさくま以上にやればよい。

「あさくま」とて、改善工夫はしていた。後発のやり方の研究が、甘かったのは、「こうやればいい」が

ずいしょにあった。

随所の、こうやればいい が効果的ではなかったということ。

いままでうまくいってたのに、なぜ、うまくいかなくたってしまったか。

テンポスの体験

過去最高益を更新してなお、二年後には二倍の、20億を超える目標をたてている。

幾多の失敗を積み重ねて、その結果の成果だといえば、そうもいえるが、

様々な手を打ち、努力をし続けた結果と言う方が、あっているような気がする。

何をしたから、うまくいった、というほど、簡単なものではないし、今後もさまざまなてをうち、失敗を重ね、トレーニングし続けていくつもりだ。

大事なことは、何をしたから上手く行った、ということはない。これだ。

健康を損ねて、入院。 原因は明確。呑み過ぎた、だの、過労だの。

ところが 健康になるのに、これ一つってことはない。

健康なひとは、いろんなことをしている。

害する時は、理由が一つ。

事業が成功した、理由が一つってことはないにもかかわらず、記憶の中に、一つだけ成功要因をみつけだしてしまうから、それを続けて、失敗してしまう。

もし、成功の要因を抽出するとすれば、

様々な手を打ち、失敗を重ね、努力をし続けることで、と言えば、それは、要因とは言わない。

原則と言うと、お叱りをうける。

私は、年10.000件以上の、飲食店の引き上げ(失敗閉店が、大部分)をみている。

失敗の原因は、明確である。

失敗には、法則があるが、成功には、原則があるだけで、この手を打てば上手く行くなんてことはない。

よって 成功体験を引きずって、と言う言い方は正しくなく、体験の中から導き出した、要因にまちがいがあった。

成功者が努力をし続けても、成功する事ばかりではない、と言う結論を出した人なら、成功する確率はたかくなる。