イトーヨーカ堂の、記事に対して、無能な経営者は、経営の失敗を、社員に負担させ、しわ寄せは、社員の所にもって来る。
社会正義に反するとの、主張もあった。
過当競争をして置いて、儲け主義のつけを、社員のしわ寄せで、結論付ける。こんな主張もあった。
この主張に反論する
自分1人で仕事を始めたとする。どんな商売でも良い。条件は「商売」。ボランティアでは無い。
靴磨きであれ、菓子やであれ、タクシーであれ、
「客」は誰。誰に、何を「売る」(提供)するか。これ無くして、「商売」はあり得ない。
誰に、何を売って儲けるか!これは、商売の原点
どんなものを売るか、其れは売れるか、つまり、客の求めているものか、ドラッカーを、呼んでこなくても、1人で商売を始めた時は、客の求めているものを、選んでいる。
この時点で、「客」を抜きにして、商売はあり得ない。ということが、前提ということがわかる。
イトーヨーカ堂であれ、楽天であれ、新日鉄であれ、総て会社のやることは、商売という括りにしておく。
ボランティアをしている人は、商売とは言わないが、毎日ボランティアをしているうちに、
「今日は、父ちゃん、仕事に行くの?」などという会話をする場合があり、
又、続けているうちに、其れがだんだん、仕事になった。などと言うような、表現になる場合があって、「仕事」という使い方が、曖昧になるので、あえて「商売」と言っておく。
会社は商売をする組織。
商売を始めた時、に何を売るか、は、客の求めている物はなにか、と同じことで、然も、どうやって売るかも考える。
だんだん商売が軌道に乗ってくると、人を採用する。
その会社は、社員ののための会社か!「否」断じて「NO」である。客の求めているものを、選んでいる。商売は客!のためであって、社員のためでは無い!
処が、会社が大きくなり、安定した利益が上がって来ると、より良い人を採用しよう。
労働条件、働き甲斐、良い人間関係の職場環境。その規模になると、従業員も増えて来て、モチベーションアップも、大事な仕事の一つになって来る。ベクトを合わせる必要も出て来る。
会社は、社員にとって、人生そのものであり、自己実現の場でも有る。
評価、採用では、人事の部門が大きな比重を占めてくる。
「会社は社員のためにある」心地良くきこえることばで採用する。採用された社員は、客を忘れて、会社は社員のためにあると思ってしまう。
ある会社では 理念の第一番に、「会社は社員のためにある」とうたっていた。社員の幸福第一にして、顧客を二番にするのは、その会社が余裕が有るあかしで、自慢して良い。そういう会社にとって、ドッチが先でもイイじゃないかということになる。
自転車の、前輪と、後輪は、同時に動きだしている様だが、物理的には、駆動りんの、後輪が、1/10000秒の差で、先に動き出す。
生活する上で、そんな事は、どっちでもいいじゃないか。というが、自動車の、前輪駆動と、後輪駆動では、走りの、違いがある。
ケツ拭いてから、糞をする様なもんで、下痢の時はどうしょうってんだ。糞付けたケツのママ歩けってか、おい!
つまり、
何でも無い時は、社員のためにあると思っていようが、客のためにあると思っていようが、どつちでもいいが、
さあ困った、ここ何年も売り上げが下がったまま回復しない。このままでは、何ヶ月後には資金繰りも、問題になる。こんな時だって来る時が有る。
原理原則を押さえておかないと、ヨーカドーの、経営者が、デタラメな経営をしたツケを、
、善良な社員に押し付けるなどと、馬鹿をいうようになる。其れに同調するものまで、出て来る。
テンポスは、此れからの5年間で、規模も、業態も、海外戦略と、M&Aにより、まるで違った会社になる。
よって5時以降を、自己啓発、自己投資、をひっくるめて、どう過ごすかは、自分そのものも、まるで違った人生を、過ごすことができる。
最初は、会社では、社外のセミナー情報を、提供して、各自、選択して、5時以降か、休日に、費用は自分で払って、勉強していた。
だんだん、自己啓発投資をする社員が、増えて来たので、提案した。
休日なら、俺が一日講師をしてやろう。
社員は喜んだ。費用はかからないし、教える内容は、現実に即した、実践的なはなしだ。
2チームの為に、月二回の、俺の休日を充てた。自主参加の人たちだから、其れなりにやる気も有る人達だし、俺なりに、やり甲斐も感じていた。
半年経ち、10ヶ月が経って、途中から参加する人達が、三割位になったある日、「休日出勤手当ては、どうなってるんですか?」ときた。
ふざけんじゃ無い馬鹿野郎!元々お前等が、自分で金を払って、役にも立たない外部セミナーに行ってた。意気に感じて、俺が講師を買って出た。俺の休日を使ってだよ。
其れを休日出勤手当てだと!神を恐れぬ大馬鹿者目が!
原理原則を解らぬ、不届きものの為に、
「研修 唱和」を作って、研修を受講する時に、唱和させることにした。
「研修唱和!本日は、吾々、愚か者の為に、休日をつかって、わざわざ講師をして下さって、ありがとうございます。この一日を無にすることなく、一生懸命受講します。私の未来は私の手の中にあります。今日の研修、有難うございます!」
原則は、客のためにある。
次に、「無能な経営者のツケを、社員に回し、しわ寄せをする」
此れについては、後日に譲る。